こんにちは、うたのです。
育休中にスキルアップを目指し、簿記三級を受けました。
当時の私は事務職で会計知識はゼロ。
おまけに計算も苦手。
仕訳(しわけ)、経常利益(けいじょうりえき)それは何て読むの?というレベル。
こんな私でも3ヵ月間の独学で満点合格することができました。
大事なポイントは次の2つ。
育休中だからこそすきま時間を有効活用
暗記ではなく本質を理解する
これらを意識した勉強法で、育休中でも無理なく合格できる力が身に付きますよ。
この記事は、育休中に簿記を身に付けてスキルアップしたい。
簿記に興味があるけど、勉強法が分からなくて一歩踏み出せない……
少しでもこんな思いがある方に向けた内容となっています。
簿記三級合格めざして一緒に頑張りましょう。
実際の試験結果です。
終わるとすぐに結果が出ます。
簿記三級満点合格 育休中の勉強手順
まずは試験日を決めよう
最初に試験日を決めて予約してしまいましょう。
目安は今日から3か月後です。
え!?いきなり予約しちゃうの?
うん。理由は3つあるよ。
- 直前だと予約が埋まっている場合がある
- 計画が立てやすい
- 試験日を決めることでモチベーションになる
私が予約をした時、希望する会場の土日は1か月先まで埋まっていました。
(会場を変えたり平日受験であれば空きはありましたが)
なので早めの予約が安心です。
申込み方法はこちらで説明しています。(5分くらいでできますよ!)
次は試験日から逆算して、やるべきことを大まかに確認しましょう。
3ヵ月間のざっくりスケジュール
ポイントは1か月ごとの短期目標を立てること。
実線は集中的、点線は補助的に学ぶ期間を表しています。
なんとなくゴールまでの道のりがイメージできましたか?
次は1日の中で勉強ができそうな時間を見つけてみましょう。
1日の中で勉強する時間を見つけよう
育児しながら机に向かって勉強することは難しいですよね。
なのでポイントはスキマ時間の活用と、ながら勉強です。
ここでは一日の過ごし方を振り返り、勉強できそうな時間をリストアップしてみましょう。
家事に育児にてんやわんや。まとまった時間は全然ないよ。
毎日多くのことをこなしているのは凄いよ。
だからこそ、そのマルチタスクを活用しよう。
例えば | できること | |
スキマ時間 | 子どもの一人遊び中 お昼寝中 習い事の待ち時間 子どもの就寝後 | テキストを読む 問題を解く 苦手ノート作成 |
ながら勉強 | 家事中 移動中 子どもと遊んでいる時 | YouTubeを聴く 仕訳アプリをする アウトプットをする |
私の場合はスキマ時間で1~2時間、ながら勉強で30分~1時間くらい毎日勉強していました。
お昼寝や就寝時間は個人差があるので、自分にあった時間を見つけてみてくださいね。
また無理は禁物です。体調を第一にこつこつと進めていきましょう。
状況に合わせて勉強期間を長めに設定するのもイイですね。
3か月にこだわらなくても大丈夫。
次からは1か月ごとの具体的な勉強方法にはいります。
1ヵ月目は全体を学ぶ
最初の1か月は一通り勉強するんだよね
うん。最初は易しく説明してくれるものがおすすめだよ。
実際に使用したおすすめのツールを紹介します。
YouTubeやアプリを活用しながら簿記三級の範囲全体を学習しましょう。
- パブロフ流でみんな合格日商簿記3級 テキスト&問題集
- 簿記講座の「FINTOS」(YouTube)
- 簿記3級 解説付き問題集(アプリ)
- 苦手ノートの作成
取っつきやすい漫画入り。会計知識ゼロでも分かりやすく書かれています。
解説の後には練習問題があり、理解度がすぐに確認できたのがよかったです。
また1章が見開きでまとまっているのでスキマ時間に勉強しやすいのもポイント。
ながら勉強の場合YouTubeに集中するのは難しいですよね。
こちらは聴くだけでも分かりやすいです。
1つの動画が10分以下でスキマ時間に最適。
簿記3級 解説付き問題集では仕訳の練習をたくさんすることができます。
アプリなのでスキマ時間にもってこい。
繰り返すことで仕訳問題に慣れることができました。
操作も簡単。ゲーム感覚で使いやすいです。
試験では仕訳問題が45点(100点中)を占めるので、正答率を高めておきたい分野です。
苦手ノートは、理解できなかった分野をまとめるものです。
全体を学習して
・なんだか腑に落ちないなぁ
・何度も間違えてしまう
こういったことを書き留めてみてください。
オリジナルの攻略本となりずっと役に立ちますよ。
2か月目は発見した苦手分野を攻略していきます。
2か月目は苦手分野の攻略
ざっと勉強してみたけどまだまだ不安だなぁ。
大丈夫!次は苦手ノートを一緒に攻略していこう。
2か月目のポイントは苦手ノートの攻略です。
攻略するために重要なのが本質を理解すること。
そして本質を理解するための目標は「自分の言葉で説明できること」です
- 暗記不要の簿記独学講座(Webサイト)
- 日商簿記3級に”とおる”テキスト
- 簿記検定ナビ 重要仕訳TOP100 (Webサイト)
「暗記不要の簿記独学講座」では暗記に頼らず理解できるための解説が丁寧にされています。
私はこのサイトでもやもやしていた点が大分クリアになりました。
理解が進んでくると簿記がパズルのように感じて面白くなってきましたよ。
ゲームを攻略していくみたいで楽しそう!
理解が進んだら1冊目のテキスト(パブロフ流)で間違えた問題を再度解きます。
また少し難易度を上げた以下のテキストにも取り掛かりましょう。
とおるテキストは理屈が分かりやすく説明されています。
2冊目としてより詳しく学習するために最適だと思います。
取引場面を働いている会社に置き換えてイメージしてみると分かりやすいよ。
また、”とおる”シリーズには問題集もあります。
たくさん問題を解きたい方はぜひ取り組んでみてください。
重要仕訳TOP100ではまずはA問題を完璧にしましょう。
B問題はすこし難易度が高めに感じました。
余裕があればB問題にも挑戦してみてくださいね。
そして苦手分野が理解できたら、苦手ノートに自分の言葉でまとめてみてください。
手を使って書くことはアウトプットになるので忘れにくくなるよ!
この作業はとっても大事。
試験直前の1か月間は、模試を繰り返そう
いよいよ本番まであと1か月だ。ドキドキするなぁ。
ここからは本番に向けて実践的な練習をするよ。
最後の1か月は模試を繰り返し解くことがポイントです。
無料で受けられる模試をいくつか紹介します。
制限時間は60分だね。
ネット方式に慣れておけば安心だよ。
また、下記は練習の中でためしてみてください。
- ボールペンを使う(できれば普段使い慣れていないもの)
- メモ用紙はA4の白紙2枚のみ
- 最初に問題をざっと見て、解く順番を決める
何度か解くと時間感覚も身についていきます。
つまづいたら苦手ノートやテキストを見直し、自信をつけていきましょう。
数字の入力は桁間違えに注意してね!
忘れない勉強法とは? ~本質を理解しよう~
簿記を理解するために効果があった勉強法を紹介します。
それは子どもを生徒にみたてて説明してみることです
ええっ!?小さい子が理解できないでしょう。
これは子どもじゃなくて自分が分かっているか確かめるため。
そして、より理解を高める目的があるよ。
声をだせる環境ならいつでもどこでもできます。
やるのは簡単。でも効果は抜群です。
私はこの方法で積極的にアウトプットをしていました。
これなら育児中でもできるかも。
アウトプットをすることで理解できていないことがすぐに分かります。
本質が理解できていればすらすらと説明が出てくるはずです。
例えば詳しいことや興味があることは周りに話していて楽しくありませんか?
教えてあげたい気持ちも大きく、自分自身の言葉がわき出してきませんか?
話すことで頭が整理されもっと知りたい、というモチベーションも高まりますよね。
簿記の学習も同じようなものです。
そしてしっかりと理解できればスキル(=武器)となり、応用力も高まります。
初めての問題でも考えて解くことができるのです。
たしかに。好きなことって人に教えるのも楽しいよね。
ワクワクするし。
そうだよね、それは好きなことをよーく理解しているからだよ。
正直暗記だけでも簿記三級ではある程度の点数が取れてしまいます。
しかし暗記で乗り切るのはおすすめできません。
なぜなら忘れてしまうのも早く、簿記の考えが身につかないからです。
簿記の知識を武器としてこれからのキャリアに活かしませんか。
そのためには本質を理解することがとても大切です。
なぜそうなるのか理解できると、簿記はとても楽しくなりますよ。
申し込み~当日の流れ
申し込み方法
下記の流れで申し込みをしてみてくださいね。5分くらいでさくっとできます。
キャンセル規定も忘れずにご確認を!
受験予約の変更・キャンセルは、マイページより受験日の3日前までできます。 2日前になると、その受験予約の変更・キャンセルを一切、行うことができませんので予めご了承ください。
出典:CBT-SOLUTIONS Webサイト My Page 留意事項
試験当日の注意点3つ
これから受験する方が、前もって知っておくとよいポイントが3つあります。
- ボールペンは持ち込めません
- 机のスペースが意外と狭い(かも)※会場に依って異なる可能性があります
- 試験中に人の出入りがある(かも)※会場に依って異なる可能性があります
ボールペンは会場で貸してもらえます。
普段から使い慣れないボールペンで書く練習をしておくと安心ですよ。
そうなのね、知っておいてよかった。
ネット試験では机上にモニターとキーボード、マウスがあるので書くスペースが狭い場合があります。
メモ用紙を半分に折るなどの工夫が必要そうだね。
時間差受験により途中で人が出入りする場合があります。
私が受けた際は同じ部屋に、漢字検定を受けている子がいました。
ちょっと細かい点ですが知っておいて損はないですよ。
試験当日の大事な持ち物3つ+α
- 電卓 ※電池式なら、切れないか確認しておくと安心ですね。
- 身分証明書 詳細はこちら
- 苦手ノート
また下記のような電卓はNGなので注意してください。
出典:受験に際しての諸注意事項
- 計算器具(そろばん、電卓。どちらかを1つ)を使用しても構いません。ただし、電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。
・印刷(出力)機能
・メロディー(音の出る)機能
・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
・辞書機能(文字入力を含む)
(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、 試験会場での使用を可とします。日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)
- 【番外編!】(寒い季節なら)ホッカイロ
手がかじかんでいると字が上手く書けないですよね。
私は1月に受けたので会場までの移動中は「手袋+ホッカイロ」を身に付けていました。
おかげでしっかりと手を動かせましたよ!
まとめ
実際にかかった費用は?
簿記三級の勉強で実際にかかった費用は約7,000円でした。
テキスト(2冊) | 3,630- |
試験代 | 3,400- |
合計 | 7,030– |
無料の教材を活用したため思ったよりコストはかかりませんでした。
テキストは中古もたくさんあるね。
できれば最新版の購入をおすすめするよ。
内容が改定されていることがあるからね。
いつの出版かを注意するってことね。
勉強手順のまとめ
勉強手順のおさらいです。
全体の流れを頭に入れておくと計画が立てやすくなります。
- 試験日を予約する
- 短期目標をたてる
- 1日の中で勉強できそうな日を見つける
- 全体を学習する
- 苦手な分野を攻略する
- 模試を何度も解く
- 落ち着いて試験をうける!
勉強で大変だったこと
子どもの機嫌や体調に大きく左右される。
これが大きかったです。
幸い我が家では娘の昼寝時間が安定しており、一定の勉強時間は確保できていました。
しかし想定外のことが頻発するのが育児。
そのためスキマ時間を使うことと、育児しながらでもできる勉強法を工夫していました。
また初期のころは勉強のモチベーションを保つことに苦労しました。
全部やり切れるかな、と不安になることも多かったです。
しかしこれは時間が解決してくれました。
理解が進むと、ふと霧が晴れるように今までのことが分かる経験がありませんか?
(いわゆるアハ体験ですね。)
アハ体験をすると勉強が楽しくなり、モチベーションアップにもつながりました。
簿記三級を取ってよかったこと3つ
簿記三級を取得してよかったことが3つあります。
- 投資を始めるきっかけになった
- 汎用的な力が身についた
- 家計簿に活かせた
簿記を勉強することで株式会社の仕組みに興味が沸き、個別株投資を少しずつ始めてみました。
投資とまではいかなくても、財務諸表を見るだけでもなかなか良い勉強になります。
「あ、これは勉強したものと同じだ」と理解ができるので、面白くもありました。
「育休中に資格をとった」このことが自信につながりました。
工夫した勉強方法は今後の資格取得や学習などに応用可能。
自分が得意なやり方、効率のよいやり方を発見できたことは大きな糧です。
我が家ではマネーフォワードMeというアプリを使って家計管理をしています。
このアプリでは複式簿記で家計簿をつけることになります。
簿記を学んだことでアプリの振替機能の便利さに気付くことができました。
(アプリは4年前から使っていたのですが。)
今後は簿記の知識を家計にも活かしていこうと思っています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!
コメント